
すべての子どもに
家庭のぬくもりを
毎日変わらない「いってらっしゃい」「おかえりなさい」
のある当たり前の暮らしを子どもたちへ。
家族と暮らせない子どもたちに寄り添い、見守り、
支えてくれる「里親」さんを求めています。
数日一緒に過ごしたり、一定期間ともに暮らすなど、
子どもたちとのつながり方はいろいろあります。
子どものためにできることを、一緒に考えてみましょう。
きっとあなたにもできることがあるかもしれません。

宇部市里親会
サポート会員募集
宇部市里親会では里親さん・里子さんへ十分な支援を行うために皆さまから心よりの応援をしていただけますと幸いです。
助成制度はありますが、それだけでは十分とは言えないのが現状です。 現在は、里子さんを預かっている里親さんからの会費で多くが賄われております。
◆ 個人会員:一口 1,000円から
◆ 企業・法人会員:一口 5,000円から
【お振込先】
山口銀行 宇部支店 0032042
振込先 ウベシサトオヤカイ カミムラ テツノリ
振り込みをされましたら、下記の「お問い合わせ」より振り込みされたことご報告いただけましたら幸いです。ご希望の方はホームページにてお名前(ペンネーム可)・企業名を掲載させていただきます。また匿名を希望される方は、その旨お受けいたします。
【物品の寄付による支援について】
企業・お店の物品での支援も受け付けております。例えば、ケーキ屋さんからのお菓子・ケーキの支援、スポーツ店さんからのサッカーボールなどの支援、書店からの本の支援、飲食店さんからのお食事の提供などです。
【寄付・物品の支援のご連絡について】
宇部市里親会ホームページのお問い合わせフォームまたは下記のメールにてご連絡いただけると助かります。

私たちは、子どもたちと里親家庭を支援し、
里親制度の普及発展のために活動する任意団体です。


『山口県里親会宇部支部』について
全国組織である全国里親会の地方の組織が山口県里親会です。県内の児童相談所がある市に各支部が設置してあり、宇部支部は、宇部市と山陽小野田市が含まれます。
全国里親会では年に一度、「全国里親大会」「地区大会」(中国地区大会)「全国里母の集い」を開催し、山口県里親会では年に一度、県内各市持ち回りで研修会、交流会などを開催しております。 宇部市里親会とは連携・協賛して行事を開催しております。
『宇部市里親会』について
宇部支部(2016年2月設立)よりも早くから活動(昭和23年設立)していたのが宇部市里親会です。宇部市・山陽小野田市内に住んでいる「里親」または「すこやかホーム※1」(週末里親)に登録された方が入会することができます。宇部支部の下位組織というよりは、宇部支部とは連携を取りながらも収支も別々となっている独立した組織とお考えください。【2022年度末現在の会員数:23世帯45人】
里親登録後、山口県里親会宇部支部への入会と同時に宇部市里親会への入会を案内され、承諾した後入会することになります。宇部市里親会事務局に入会された方の情報が宇部支部事務局より届き、 山口県里親会宇部支部・宇部市里親会で連携・協賛し、里親さん里子さんへの支援となる行事のご案内を致します。

里親って?~里親制度に興味のあるあなたへ~
一定期間こどもを養育するための里親さんもいて、いろいろなかたちの里親さんがいらっしゃいます。里親と子どもが必ず養子縁組をするというわけではありません。逆に養子縁組だけを前提とした養子縁組里親さんもいます。
里親登録されている数はまだまだ十分とは言えません。例えば小中高生の子どもを預かるとします。同じ校区に里親さんがいれば、転校せずに生活できます。
子どもたちが独立し夫婦だけになって、これから何かできることはないかと模索している方、里親という新たな道もあるのではないでしょうか…
「里親さんって大変そう!」「でも私にもできるのかな?」「まずはどうしたらいいの?」「すべてボランティアなの?」など、少しでも興味がおありの方は、まずはお話だけでも聞いてみませんか?
これからホームページやSNSで「里親サロン※2」開催の情報を発信していく予定です。そこで生の里親さんの声を一度お聞きになってみませんか?下記フォームよりご連絡いただけると嬉しいです。
手続きなどの詳しい情報は、地元の児童相談所(宇部総合庁舎内宇部児童相談所 0836-39-7514)へご連絡ください。『里親についてお聞きしたいことがあるのですが…』『里親登録を考えているのですが…』などと相談されたら、里親担当者がきっとお時間を取ってくださると思います。
※1 すこやかホームとは:児童養護施設で暮らしている子どもたちを大型連休・土日などに預かる「週末里親」のことで、地域ごとに通称などがあり、山口県の場合は「すこやかホーム」と呼ばれています
※2 里親サロン とは:里親さん同士の交流の場。(次項参照)